top of page
田原海岸 海霧
「田原海岸」は和歌山県串本町にあります。ここは、真冬の冷え込んだ早朝に海霧が発生することで有名です。ネットの天気予報とにらめっこをして、条件の良さそうな日を選んで現地入り。果たして海岸で夜明けを迎えると、朝陽を浴びて黄金色に輝く海霧の間を漁船が通りかかる美しい風景に出会う事...
35
田代湿原 霧氷輝く
「田代湿原」は、大正池と河童橋を結ぶ上高地自然研究路の途中にあります。湿原周辺は躑躅の名所として、また秋の紅葉スポットとして知られており、アクセスが比較的容易であることもあって春から秋にかけて多くの観光客で賑わいます。この写真は湿原内にある「田代池」で撮りました。閉山前の氷...
33
星峠 望郷
「星峠」は新潟県十日町市にあります。以前は「峠の棚田」と呼ばれていましたが、これだと何処の峠の棚田か判らないので、星がよく見えることから「星峠」と名付けられたそうです。ここは全国的に有名な棚田の人気撮影地で、GW中は日本各地から連日数百人のカメラマンが集結します。私が訪問し...
9
圏谷の錦秋
「涸沢カール」は北アルプスの穂高岳の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間半ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私は、テント泊装備を携えて訪問しました。...
26
覚満渕
「覚満渕」は群馬県前橋市富士見町にある湿原です。赤城山の山頂付近にあり「小尾瀬」とも呼ばれています。無風で晴れた早朝に訪問すると幻想的な風景が観られるとのことで、前夜に気象予報サイトとにらめっこして訪問しました。果たして現地入りすると、夜明けとともに素晴らしい風景に出会うこ...
11
岳沢湿原
「岳沢(だけさわ)湿原」は上高地バスターミナルから河童橋を渡り、木道が続く梓川右岸遊歩道を明神方面に15分ほど歩いていったところにある小さな湿原です。写真の撮影スポットは、岳沢より流れてくる沢水と善六沢が合流する辺りで、水面がとても美しいことで知られています。蒸し暑い夏の早...
7
曲沢沼
「曲沢沼」は福島県北塩原村にあり、磐梯朝日国立公園に属しています。1888年の磐梯山の噴火によって堰き止められて出来た沼で、とくに紅葉の時期は沼面を利用したシンメトリー構図で撮影できることから、フォトジェニックな被写体として人気があり、多くのカメラマンで賑わいます。...
23
うみてらす14
「うみてらす14」は、三重県四日市市にある四日市ポートタワーの展望施設です。この展望施設からは四日市の石油コンビナートが一望できます。三脚使用不可の展望施設が多い中、この展望施設は三脚の使用が許可されており、三脚の設置場所は限定されますが、じっくりと撮影する事が出来ます。こ...
25
又兵衛桜と天の川
「本郷の瀧桜」は奈良県宇陀市にあります。本郷区には戦国武将の後藤又兵衛がこの地へ落ちのび僧侶となり一生を終えたという伝説が残っており、この枝垂れ桜が後藤家の屋敷跡にあることから、地元では「又兵衛桜」と呼ばれています。気象予報サイトで満開になったとの情報を聞きつけ、車で7時間...
13
蓼科大滝の紅葉
蓼科大滝は長野県茅野市にあります。水量が多く四季を通じて多くの観光客が訪れる蓼科指折りの観光名所でもあります。滝への遊歩道の近くに安価な公衆浴場があるため、蓼科方面に車中泊旅行に出掛ける際によく立ち寄っています。この日は紅葉絶好調との情報を聞きつけ現地入り。定番構図の定番写...
47
垂水遺跡
「垂水(たるみず)遺跡」は山形県山寺にあります。山寺というと全国的に有名な立石寺がありますがこの遺跡はその立石寺のすぐ近くにあり「裏山寺」と呼ばれています。蜂の巣のような小さな窪みが無数にある巨大な岩肌に鳥居が立っており、かなりフォトジェニックな被写体なのですが、岩が凝灰岩...
27
第一只見川橋梁 夏の朝
只見線は福島県の会津若松市と、新潟県の魚沼市を結ぶローカル線です。風光明媚な場所を通ることから鉄道カメラマンの間でとても人気があります。この写真は人気撮影スポットの一つである第一只見川橋梁付近で撮りました。 無風で蒸し暑い真夏の早朝に現地入りすると川霧が思ったよりも少なく、...
16
星峠 霧の夜明け
星峠は新潟県十日町市にあります。峠の棚田というと何処の棚田か判らないので、星がよく見えることから「星峠」と呼ばれるようになったそうです。ここは全国的に有名な棚田の人気撮影スポットで、GW前後には日本各地から数百人のカメラマンが集結します。...
32
儀明の棚田
「儀明の棚田」は新潟県十日町市にあります。この棚田には2本の山桜があって、開花時期のGW頃になると棚田と桜と残雪のコラボが観られるとあって、毎年多くのカメラマンで賑わいます。 十日町市のHPで儀明の棚田の桜が満開になったとの情報を確認して現地入り。この日は朝から生憎の曇り...
72
あけぼの山農業公園
「あけぼの山農業公園」は千葉県柏市にあります。1994年に「緑と水のアメニティーゾーンの形成」と「都市農業の確立」を目的として開園されました。シンボルの風車周辺にはツツジ、チューリップ、桜、梅、コスモスなどの四季折々の草花が植えられています。...
17
地獄谷野猿公苑 母子
「地獄谷野猿公苑」は長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にあります。野性のニホンザルの生態観察が出来る有料の施設で、冬場になると温泉にサルが浸かるということでもの珍しく、国際的にも有名な観光施設となっています。観察と保護のために職員による餌付けはされていますが、一般客からの給...
15
根本海岸 岩礁とウミウ
「根本海岸」は千葉県南房総市にあります。ここは岩が波の浸食を受けて、ちょっとした岩礁地帯を構成しています。1羽のウミウが岩の上に佇んでいたので添景にして、70-200mmの望遠レンズに1.4倍テレコンを装着して岩のバランスを考えながら構図を整えケーブルレリーズをパチリ。ND...
17
蒲生の錦秋
「蒲生(かもう)の棚田」は新潟県十日町市にあります。 ここは全国的に有名な棚田の人気撮影地で、GWには日本各地から多くのカメラマンが来訪し、未明から三脚が所狭しと並びます。ただ、紅葉の時期はそれほど人気は無いようで、私が訪問した時は平日だったこともあってカメラマンは私を含め...
4
小田代湖の夜明け
「小田代ヶ原」は栃木県日光市の日光国立公園内にある湿地です。国際条約のラムサール条約に登録され、特別地域として保護されています。付近はマイカー規制がされているため、現地入りするには通常は近くの赤沼車庫から出ている低公害バスを利用するのですが、夜明け前に現地入りできる早朝運行...
6
乗鞍高原 まいめの池
「まいめの池」は乗鞍高原の「一の瀬園地」内にあります。ここは駐車場が近くに整備されているのでアクセスが容易で、紅葉の時期の早朝に訪問すると幻想的な風景が見られるということで人気の撮影スポットとなっています。 この日は前日から現地入りして、車中泊をして夜明けを待ちましたが、...
10
千畳敷カール 錦秋
「千畳敷カール」は中央アルプスにある標高2600mの窪地です。 2600mといってもロープウェイで一気に登ることが出来るので、アクセスは容易です。ちなみに、ロープウェイの千畳敷駅は日本で最も高地にある駅だそうです。氷河の浸食によって削り取られた「カール」と呼ばれる地形は、夏...
6
巾着田 CRIMSON
「巾着田」は埼玉県日高市にあります。巾着田という名称は、高麗川が巾着のような形に蛇行していることから名付けられました。ここには推定100万本の曼珠沙華の群生地があり、毎年秋の彼岸の時期には鮮やかな朱い絨毯を敷き詰めたような色彩を楽しむことが出来ます。...
3
収穫の朝
「大山千枚田」は千葉県鴨川市にあります。 東京から最も近い棚田と言われており、日本で唯一の雨水のみで耕作を行っている水田です。この手入れの行き届いた美しい棚田からは、美しい朝陽を拝むことが出来ます。 この日はちょうど収穫直後で、棚田には収穫した稲を干す「稲掛」が並べられてい...
3
御岳山 森の妖精
「御岳(みたけ)山」は東京都青梅市にある標高929mの山です。ここは古くから山岳信仰で知られていて、山頂にはパワースポットとして有名な武蔵御嶽神社があります。この山には、別名「森の妖精」と呼ばれる蓮華升麻(レンゲショウマ)の一大群生地があり、毎年8月中旬になると可憐な花を沢...
4
bottom of page