top of page

三千院 わらべ地蔵

  • 執筆者の写真: Tatsuo Muto
    Tatsuo Muto
  • 2022年1月14日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年2月7日



「三千院」は京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。8世紀に比叡山に建立された円融房に起源をもち、たび重なる移転を経て1871年に現在地に移りました。ちなみに「三千院」という寺名は1871年以降に使われるようになったもので、それ以前は「円融院」「円徳院」「梨本門跡」「梶井宮」「梶井門跡」などと呼ばれていたそうです。

 写真の地蔵は境内の有清園に安置されている「わらべ地蔵」で、石彫刻家の杉村孝氏が作成しました。愛嬌のあるお地蔵さまが庭園の苔と一体化して何とも言えない風情を醸し出しています。この日は雨中の訪問だったので地蔵や苔が濡れており、雰囲気の良い写真を撮ることができました。

Copyright (c)  Tatsuo Muto.  All rights reserved.

※ サイトに掲載されている写真の無断複写・転載等の利用、使用を禁止します。

bottom of page