top of page
TOP
NOTE
BLOG
ABOUT
More
Use tab to navigate through the menu items.
ALL
ヽ(*´∇`*)/
海
山
水辺
桜紀行
錦秋
滝と渓流
神社仏閣
工場夜景
富士山
花
生き物
追憶
その他
小湊鐡道
大山千枚田
志賀高原
越後妻有
奥日光
伊豆
新倉富士浅間神社
「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」は山梨県富士吉田市にあります。ここは、富士山と五重塔と桜のトリプルコラボ写真が観られる超有名観光地です。SNS映えするので外国人にも人気の観光地ですが、私が訪問した時は週末という事もあって未明からカメラマンが大量集結して凄...
桜紀行
蓑掛岩
「蓑掛岩」は南伊豆町の大瀬海岸にあります。波に浸食された複数の奇岩が海上に直立しています。 その昔、役小角(えんのおずぬ)という妖術を身につけた行者がいて、その行者が不思議な蓑を持っていて、その蓑で石廊崎や大瀬を飛んでいたのだが、行者はこの蓑をこの岩に掛けて一休みしたと言い...
海
大田子海岸の落陽
大田子海岸は静岡県賀茂郡西伊豆町にあります。西伊豆町には夕陽の綺麗な観光スポットが多く、町を挙げて「夕陽の町」として観光PRをしています。大田子海岸もそんな夕陽の綺麗な観光スポットの一つで、ここには通称「メガネッチョ」と呼ばれるOKサインのような奇岩があって、春分・秋分の日...
海
燕島の夜明け
伊豆半島伊東市にある城ヶ崎海岸は、近くの大室山から流れた溶岩によって作られた断崖絶壁が連なる観光地です。写真の中央にど~んと構えた島(岩場)は「燕(つばくろ)島」といいます。ここはアマツバメの繁殖地となっており、毎年3月下旬から4月上旬に東南アジア方面から渡来してくるそうで...
海
イソヒヨドリ
「イソヒヨドリ」は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種で、和名の通りで磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついていますが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥だそうです。ちなみに写真のヒヨドリは色が鮮やかなので...
生き物
雲見海岸の朝景
「雲見海岸」は静岡県賀茂郡松崎町にあります。 この海岸には「牛着岩(うしつきいわ)」と呼ばれる 2つの奇岩があって、背後に富士山を臨むことが出来ます。 この日は雲一つない空気の澄んだ快晴という絶好の条件に恵まれました。...
富士山
龍宮窟
「龍宮窟」は、静岡県下田市にあります。海食洞の天井が崩れて、直径40~50メートルほどの天窓が開いたものです。上から見るとハート形に見えることから、恋人達が訪れる聖地のような扱いを受けています。ただ、中年オヤジの私にとってはそんな事はどうでも良いので、超広角レンズを用いて下...
海
浮島海岸
「浮島(ふとう)海岸」は、静岡県西伊豆市にあります。有名な堂ヶ島と大田子海岸の間にあるため、あまり知られていないマイナーな海岸なのですが、ここには「岩脈」と呼ばれる、かつての海底火山のマグマの通り道から形作られた奇岩群があります。晴れた日の午後を狙って現地入りし、洞門を主役...
海
伊豆白浜神社
「伊豆白浜神社」は静岡県下田市にあります。伊豆最古の神社として知られており、白浜海岸の岩場の上に鳥居が立っていることからフォトジェニックな被写体として人気があります。私が訪問したのは昼の12時過ぎだったため観光客がそれなりにいたので、ND16+ND1000フィルターの2枚重...
神社仏閣
浄蓮の滝
「浄蓮の滝」は静岡県伊豆市湯ヶ島にあります。高さ25mの直瀑で、柱状節理の岩肌を真っ直ぐに落ちる様はいつまで見ていても見飽きることがありません。写真は直瀑だけを撮っても面白くないので、流れを入れて構図を整えました。 「縦構図の方が良かったかな」と、家に帰ってからちょっと後悔...
滝と渓流
千貫門
「千貫門」は、南伊豆・松崎町にあります。高さ約30mもある巨岩で、近くにある浅間神社の門に見立てて「浅間門」と称していましたが、周辺の奇勝とともに「見る価値が千貫文にも値する」という意味から「千貫門」と改名しました。普通に撮っても面白くないと思い、落陽が洞門から顔を覗かせた...
海
東京国際フォーラム
「東京国際フォーラム」は東京都千代田区にあります。ここはいわゆる催事施設で、様々な見本市や会議が行われています。建築家のラファエル・ヴィニオリが設計した独特な建築物で、内部の最上階の7階に行くと、写真のような近未来的な景色を観ることが出来ます。
その他
八岐大蛇
「箱崎ジャンクション」は東京都中央区にあります。首都高速道路のジャンクションで、6号向島線と7号小松川線、9号深川線の3放射線の流れが一極に集中することから渋滞の名所として知られています。かくいう私も、中部地方への撮影旅行の帰りに箱崎ジャンクションで何度も渋滞に巻き込まれて...
その他
双龍図
「建仁寺」は京都市左京区にあります。京都五山の一つで、京都で最も古い禅寺です。この寺院の境内には、建仁寺創建800年を記念して小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描いた「双龍図」と呼ばれる縦11.4m 横15.7mの大きな天井画があります。双龍のちょっとお茶目な表情が興味深く、...
神社仏閣
リバーサイド21
佃島は東京都中央区にあります。ここには「リバーサイド21」という名称の高層マンション群があって、墨田川沿いに近未来的な風景を観ることが出来ます。この写真は近くにある永代橋から撮りました。週末の夕刻に訪問すると多くの屋形船が往来するため、長時間露光で撮影すると屋形船の光跡が写...
その他
堅忍不抜
「日本寺」は千葉県安房郡鋸南町にある曹洞宗の寺院です。境内には「千五百羅漢」と呼ばれる1,553体の羅漢像が安置されていますが、これは江戸時代後期に石工・大野甚五郎英令が門弟27人と共に21年の歳月をかけて彫ったものです。ただ、明治時代の廃仏毀釈のため多くの石像の首が刎ねら...
神社仏閣
テン場の夕暮れ
「涸沢カール」は北アルプスの穂高連峰の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私はテント泊装備を携えて訪問しました。...
山
目指すはあの場所
「涸沢カール」は北アルプスの穂高連峰の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私は、テント泊装備を携えて訪問しました。...
山
田原海岸 海霧
「田原海岸」は和歌山県串本町にあります。ここは、真冬の冷え込んだ早朝に海霧が発生することで有名です。ネットの天気予報とにらめっこをして、条件の良さそうな日を選んで現地入り。果たして海岸で夜明けを迎えると、朝陽を浴びて黄金色に輝く海霧の間を漁船が通りかかる美しい風景に出会う事...
海
二見興玉神社 夫婦岩
「二見興玉(ふたみおきたま)神社」は三重県伊勢市二見町江にあります。境内の磯合には夫婦(夫婦)岩と呼ばれる2つの岩があって、しめ縄で繋がれています。夏至の日前後になると夫婦岩の間から朝日が昇るらしいのですが、私が訪問したのは真逆の冬至の直後ですから望むべくもありません。しか...
神社仏閣
秋山郷 蛇淵の滝
「秋山郷(あきやまごう)」は、新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる中津川沿いの地域の名称で、日本の秘境100選の1つに数えられています。私が訪問した時は、丁度紅葉の最盛期を迎えていました。この写真は、秋山郷の北部にある「蛇淵の滝」です。この日は雨後の訪問でし...
滝と渓流
秋山郷 夫婦滝
「秋山郷(あきやまごう)」は、新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる中津川沿いの地域の名称で、日本の秘境100選の1つに数えられています。私が訪問した時は、丁度紅葉の最盛期を迎えていました。 この写真は秋山郷最奥部の切明(きりあけ)地区にある「夫婦(めおと)...
滝と渓流
本土寺の大銀杏
「本土寺」は千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院です。この寺は通称「あじさい寺」と呼ばれていて、6月になると1万株の紫陽花の花が咲き、参拝客の目を楽しませてくれています。しかし、本土寺の魅力は紫陽花だけではありません。境内には他にも百本の桜、5千株の菖蒲、そして千本のモミジが植え...
神社仏閣
里山の秋
「星峠」は新潟県十日町市にあります。以前は「峠の棚田」と呼ばれていましたが、これだと何処の峠の棚田か判らないので、星がよく見えることから「星峠」と名付けられたそうです。ここは全国的に有名な棚田の人気撮影地で、GW中は日本各地から連日数百人のカメラマンが集結します。私が訪問し...
越後妻有
bottom of page