top of page
はるうらら
私の家の近所の公園にいたメジロです。彼岸桜の写真を撮りに行ったら桜の木の上の方に3羽ほどいたので、カメラを構えて10分くらいじっとしていたら、警戒が薄れたのか少しの時間でしたが1匹が下の方まで降りて来てくれました。それなりの至近距離で撮影することが出来て、ラッキーでした。
13
地獄谷野猿公苑 母子
「地獄谷野猿公苑」は長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にあります。野性のニホンザルの生態観察が出来る有料の施設で、冬場になると温泉にサルが浸かるということでもの珍しく、国際的にも有名な観光施設となっています。観察と保護のために職員による餌付けはされていますが、一般客からの給...
15
地獄谷野猿公苑 公衆浴場
「地獄谷野猿公苑」は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にあります。野性のニホンザルの生態観察が出来る有料の施設で、冬場になると温泉にサルが浸かるということでもの珍しく、国際的にも有名な観光施設となっています。観察と保護のために職員による餌付けはされていますが、一般客からの...
5
根本海岸 岩礁とウミウ
「根本海岸」は千葉県南房総市にあります。ここは岩が波の浸食を受けて、ちょっとした岩礁地帯を構成しています。1羽のウミウが岩の上に佇んでいたので添景にして、70-200mmの望遠レンズに1.4倍テレコンを装着して岩のバランスを考えながら構図を整えケーブルレリーズをパチリ。ND...
17
磐梯吾妻レークライン
第二磐梯吾妻道路は通称「磐梯吾妻レークライン」と呼ばれています。かつては福島県道路公社が管理する一般有料道路でしたが、2013年に恒久無料開放され、今に至ります。 紅葉絶好調のレークラインを通行していると、道端に2匹の野生のニホンザルを見つけました。早速車から降りてカメラを...
4
ぶるぶる
この写真は15年前に銀塩からデジタル一眼レフ(D50)に乗り換えたときに撮ったものです。フィルムだと撮影した写真は現像しないと出来を確認できません。なので沢山撮るとそれだけコストもかかるので、銀塩カメラでの撮影に際しては、撮りたい気持ちを抑えて、残りの枚数を確認しながらシャ...
5
美ヶ原牧場
「美ヶ原牧場」は、その名の通りで長野県の美ヶ原高原にある牧場です。 この日は未明に美ヶ原自然保護センターの駐車場を出発し、王ケ頭を目指しました。夜が明けて、王ケ頭山頂から朝陽が差す牧場を見下ろすと牛が草を食んでいました。牛の集団を右手前に配して奥行きとバランスを取り、...
2
手賀沼 飛翔
「手賀沼」は千葉県北部にある、柏・我孫子・印西・白井の四市を跨ぐ広大な沼です。干拓によって大分縮小されてしまいましたが、それでも大きな沼であることに変わりはなく、沼の面積は約650haもあります。 ちなみに、手賀沼の水深は平均で0.9mとかなり浅く、最も深いところでも4m弱...
3
八景島シーパラダイス Jump!
「八景島シーパラダイス」は、神奈川県横浜市にある複合型の遊園地。小さな島に水族館・アトラクション・ホテル・マリーナ等があるレジャーランドです。遊園地内にある水族館はアクアミュージアムと呼ばれていて、館内ではイルカやアシカのショーを見ることができます。...
0
根本海岸 佇立
「根本海岸」は千葉県南房総市にあります。ここは岩が波の浸食を受けて、ちょっとした岩礁地帯を構成しています。 この日、昼過ぎに訪問すると、岩礁の上で数羽の海鵜が寒風に耐えながら同じ方を向いて佇んでいました。海鵜達が違う方向を向いてしまわないうちにと、急いで三脚を立てて撮影し...
2
手賀沼 立冬の朝
「手賀沼」は千葉県北部にある、柏・我孫子・印西・白井の四市を跨ぐ広大な沼です。干拓によって大分縮小されてしまいましたが、それでも大きな沼であることに変わりはなく、沼の面積は約650haもあります。 ちなみに、手賀沼の水深は平均で0.9mとかなり浅く、最も深いところでも4m弱...
4
bottom of page