top of page



あしがかフラワーパーク 大藤
「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市迫間町にあります。大地主であった現社長の父親が戦後に庭の片隅に大藤を植樹したのが起源です。その大藤を界隈の人たちに楽しんでもらおうと1968年に庭を改修して、あしかがフラワーパークの前身となる早川農園が設立され、1997年の移設を経て...
13


巾着田 CRIMSON
「巾着田」は埼玉県日高市にあります。巾着田という名称は、高麗川が巾着のような形に蛇行していることから名付けられました。ここには推定100万本の曼珠沙華の群生地があり、毎年秋の彼岸の時期には鮮やかな朱い絨毯を敷き詰めたような色彩を楽しむことが出来ます。...
5


会津高原たかつえ 蕎麦畑
福島県南会津郡南会津町高杖原には約12ヘクタールの蕎麦畑があって、毎年8月下旬になると畑一面が白い蕎麦の花で埋め尽くされます。私が訪問した時は、蕎麦畑が丁度満開の時期を迎えていました。この日は夕焼け空が拝めそうだったので、会津の山並みと空が赤く染まるのを待ってケーブルレリー...
9


吐竜の滝 イタドリとオタカラコウ
「吐竜の滝」は山梨県北斗市にあります。岩の間から水が染み出す伏流爆で、アクセスも容易なことから清里を代表する観光名所の一つとなっています。私が訪問した日は8月中旬の蒸し暑い朝でした。沢霧を期待したのですが果たして訪問すると出ておらず、その代わりにイタドリとオタカラコウの花が...
91


千手が浜のクリンソウ
「千手ヶ浜」のクリンソウ群生地は中禅寺湖の湖畔にあります。この群生地は日光山輪王寺の所有地であり、土地を管理している寺院のご好意で無料開放されています。ここはマイカー規制された場所なので戦場ヶ原の赤沼車庫からハイブリッドバスで現地入りしなくてはなりません。バスの本数が少ない...
2


八千穂高原 白樺と蓮華躑躅
「八千穂高原」は長野県南佐久郡にあります。ここには推定50万本の広大な白樺林があって、初夏の季節に訪問すると、白樺の新緑とツツジのコラボレーションを目にすることが出来ます。 霧が出た方が幻想的な雰囲気になるので、雨交じりで無風の曇天の日を選び現地入り。果たして白樺林に到着す...
4


小貝川ふれあい公園 ダイヤモンド筑波
「小貝川ふれあい公園」は茨城県下妻市にあります。 この公園はその名の通りで小貝川の河川敷にある公園なのですが、毎年5月下旬になると約300万本のポピーが花を咲かせます。 さらに花畑の向こう側には小貝川を挟んで筑波山が拝めます。...
12


小貝川ふれあい公園 浄土の夜明け
「小貝川ふれあい公園」は茨城県下妻市にあります。 この公園はその名の通りで小貝川の河川敷にある公園なのですが、毎年5月下旬になると約300万本のポピーが花を咲かせます。 さらに花畑の向こう側には小貝川を挟んで筑波山があり、...
6


いすみ鉄道 なのはな列車
「いすみ鉄道」は千葉県いすみ市の大原駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ、全長26.8kmのローカル線です。大原駅でJR外房線、上総中野駅で小湊鐵道と接続しています。毎年春になると沿線はボランティアによって植えられた菜の花でいっぱいになります。...
2


会津高原たかつえ 蕎麦畑
福島県南会津郡南会津町高杖原には約12ヘクタールの蕎麦畑があって、毎年8月下旬になると畑一面が白い蕎麦の花で埋め尽くされます。 私が訪問した時は蕎麦畑が丁度満開を迎えていました。ただ、未明から濃霧で辺りは真っ白。朝焼けを期待しての訪問でしたが、それはちょっと望めそうもありま...
3
bottom of page