top of page
涸沢カール 夏の彩
「涸沢カール」は北アルプス穂高岳の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに、私はテント泊装備を携えて訪問しました。...
3
焼森山 三椏群生地
焼森山は栃木県茂木町にあります。戦前、この山に紙の原料としてミツマタを植えたのですが忘れ去られていて、平成17年に地元中学校建設の為に杉の間伐をして谷に陽が入るようになると、ミツマタが一気に群生を広げていったそうです。 茂木町のHPにミツマタの開花情報がUPされるので、それ...
10
あしがかフラワーパーク 大藤
「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市迫間町にあります。大地主であった現社長の父親が戦後に庭の片隅に大藤を植樹したのが起源です。その大藤を界隈の人たちに楽しんでもらおうと1968年に庭を改修して、あしかがフラワーパークの前身となる早川農園が設立され、1997年の移設を経て...
12
あけぼの山農業公園
「あけぼの山農業公園」は千葉県柏市にあります。1994年に「緑と水のアメニティーゾーンの形成」と「都市農業の確立」を目的として開園されました。シンボルの風車周辺にはツツジ、チューリップ、桜、梅、コスモスなどの四季折々の草花が植えられています。...
17
コウテイダリア
コウテイダリアは、その名の通りでダリアの王様で中南米原産の帰化植物です。皇帝と呼ばれるだけあって身の丈は5m近くにもなり、11月下旬になると紫色の大きな花を咲かせます。この写真は私の家の近所の庭先に咲いていたものです。蕾の前後に花を配し、まるで大人に見守られている子供のよう...
1
巾着田 CRIMSON
「巾着田」は埼玉県日高市にあります。巾着田という名称は、高麗川が巾着のような形に蛇行していることから名付けられました。ここには推定100万本の曼珠沙華の群生地があり、毎年秋の彼岸の時期には鮮やかな朱い絨毯を敷き詰めたような色彩を楽しむことが出来ます。...
3
桧原湖 湖畔の花畑
桧原湖は福島県耶麻郡北塩原村にあります。磐梯朝日国立公園に属しており、裏磐梯屈指の観光地でもあります。この写真は細野地区の湖岸で撮影しました。ここにはミソハギの群生地があって、8月下旬になると赤紫色の花を沢山咲かせます。この写真は細野地区のミソハギ群生地の定番構図です。雲一...
40
御岳山 森の妖精
「御岳(みたけ)山」は東京都青梅市にある標高929mの山です。ここは古くから山岳信仰で知られていて、山頂にはパワースポットとして有名な武蔵御嶽神社があります。この山には、別名「森の妖精」と呼ばれる蓮華升麻(レンゲショウマ)の一大群生地があり、毎年8月中旬になると可憐な花を沢...
4
会津高原たかつえ 蕎麦畑
福島県南会津郡南会津町高杖原には約12ヘクタールの蕎麦畑があって、毎年8月下旬になると畑一面が白い蕎麦の花で埋め尽くされます。私が訪問した時は、蕎麦畑が丁度満開の時期を迎えていました。この日は夕焼け空が拝めそうだったので、会津の山並みと空が赤く染まるのを待ってケーブルレリー...
8
吐竜の滝 イタドリとオタカラコウ
「吐竜の滝」は山梨県北斗市にあります。岩の間から水が染み出す伏流爆で、アクセスも容易なことから清里を代表する観光名所の一つとなっています。私が訪問した日は8月中旬の蒸し暑い朝でした。沢霧を期待したのですが果たして訪問すると出ておらず、その代わりにイタドリとオタカラコウの花が...
91
検見川の大賀蓮
1951年3月。植物学者である大賀一郎博士が地元の中学校の生徒達と共に遺跡発掘調査を行っていたとき、女子生徒らによって千葉市検見川の地下約6mの泥炭層から3粒の蓮の実が発掘されました。大賀博士が発掘された3粒の蓮の実の発芽を試みたところ1粒が発芽に成功し、翌年には桃色の大輪...
9
千手が浜のクリンソウ
「千手ヶ浜」のクリンソウ群生地は中禅寺湖の湖畔にあります。この群生地は日光山輪王寺の所有地であり、土地を管理している寺院のご好意で無料開放されています。ここはマイカー規制された場所なので戦場ヶ原の赤沼車庫からハイブリッドバスで現地入りしなくてはなりません。バスの本数が少ない...
2
八千穂高原 白樺と蓮華躑躅
「八千穂高原」は長野県南佐久郡にあります。ここには推定50万本の広大な白樺林があって、初夏の季節に訪問すると、白樺の新緑とツツジのコラボレーションを目にすることが出来ます。 霧が出た方が幻想的な雰囲気になるので、雨交じりで無風の曇天の日を選び現地入り。果たして白樺林に到着す...
3
竜頭の滝 躑躅咲く
「竜頭の滝」は栃木県日光市にあり、華厳の滝・湯滝と併せて奥日光三大名瀑のひとつに数えられています。この滝は紅葉の時期がとくに有名ですが、5月下旬になるとトウゴクミツバツツジのピンク色の花が至る所で咲き誇り、滝に彩を与えてくれます。...
4
小貝川ふれあい公園 ダイヤモンド筑波
「小貝川ふれあい公園」は茨城県下妻市にあります。 この公園はその名の通りで小貝川の河川敷にある公園なのですが、毎年5月下旬になると約300万本のポピーが花を咲かせます。 さらに花畑の向こう側には小貝川を挟んで筑波山が拝めます。...
10
小貝川ふれあい公園 浄土の夜明け
「小貝川ふれあい公園」は茨城県下妻市にあります。 この公園はその名の通りで小貝川の河川敷にある公園なのですが、毎年5月下旬になると約300万本のポピーが花を咲かせます。 さらに花畑の向こう側には小貝川を挟んで筑波山があり、...
5
菜の花畑を行く
「小湊鐵道」は千葉県市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ全長39.1kmのローカル線です。写真は石神の菜の花畑です。ど定番中のど定番構図ですが、この時は満開の菜の花畑に抜けるような青空という、最高のコンディションに恵まれました。こういう風景に出会えると、仕...
0
いすみ鉄道 なのはな列車
「いすみ鉄道」は千葉県いすみ市の大原駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ、全長26.8kmのローカル線です。大原駅でJR外房線、上総中野駅で小湊鐵道と接続しています。毎年春になると沿線はボランティアによって植えられた菜の花でいっぱいになります。...
2
石神の菜の花畑
「小湊鐵道」は千葉県市原市の五井駅から夷隅郡大多喜町の上総中野駅までを結ぶ全長39.1kmのローカル線です。小湊鉄道沿線の石神地区では毎年ボランティアが菜の花畑を育てており、菜の花畑と小湊鐡道のコラボは、沿線を代表する春の名所として毎年多くのカメラマンが訪問する人気の撮影地...
3
会津高原たかつえ 蕎麦畑
福島県南会津郡南会津町高杖原には約12ヘクタールの蕎麦畑があって、毎年8月下旬になると畑一面が白い蕎麦の花で埋め尽くされます。 私が訪問した時は蕎麦畑が丁度満開を迎えていました。ただ、未明から濃霧で辺りは真っ白。朝焼けを期待しての訪問でしたが、それはちょっと望めそうもありま...
3
bottom of page