top of page



二見興玉神社 夫婦岩
「二見興玉(ふたみおきたま)神社」は三重県伊勢市二見町江にあります。境内の磯合には夫婦(夫婦)岩と呼ばれる2つの岩があって、しめ縄で繋がれています。夏至の日前後になると夫婦岩の間から朝日が昇るらしいのですが、私が訪問したのは真逆の冬至の直後ですから望むべくもありません。しか...
15


身延山久遠寺 妙法桜
「身延山久遠寺(みのぶやまくおんじ)」は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の総本山です。ここには立派な枝垂れ桜が幾つかあるのですが、これはその中でもっとも有名な桜で「妙法桜」と呼ばれています。これだけの巨木にもかかわらず、支柱がないのが素晴らしいですね。この日は天候はイマイチ...
13


円覚寺 薬師如来立像
「円覚寺(えんがくじ)」は鎌倉市山ノ内にある寺院です。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられています。ここは「他の人の迷惑にならなければ三脚使用可」という、カメラマンに優しい寺院なので何度も訪問しています。本尊は宝冠釈迦如来坐像。その威風堂々とした姿は見てい...
19


鶴岡八幡宮 隠れ銀杏
「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」は、鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国的に知名度が高い、鎌倉を代表する神社です。この神社は四季を問わず常に多くの参拝者で賑わっています。私がこの写真を撮ったのは2009年の晩秋です。境内の「隠れ銀杏」が黄葉したとの情報を得て、始...
3


愛宕念仏寺 千二百羅漢
「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」は、京都市右京区にある天台宗の寺院で、今から約1250年前に称徳天皇がここに寺院を建てたのが始まりです。その後は荒廃の一途をたどりましたが、1981年に仏師であり時の住職でもある西村公朝氏が「寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で充満させたい...
2


伏見稲荷神社 千本鳥居
「伏見稲荷大社」は京都市伏見区にあります。稲荷山の麓に本殿があり、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。写真は参道にある「千本鳥居」で、これらの鳥居は江戸時代以降に参拝者の奉納により建てられました。現世から神様のいる幽界へと続く門として建てたのが始まりと言われています。...
8
bottom of page