top of page



吐竜の滝 イタドリとオタカラコウ
「吐竜の滝」は山梨県北斗市にあります。岩の間から水が染み出す伏流爆で、アクセスも容易なことから清里を代表する観光名所の一つとなっています。私が訪問した日は8月中旬の蒸し暑い朝でした。沢霧を期待したのですが果たして訪問すると出ておらず、その代わりにイタドリとオタカラコウの花が...
91


美ヶ原高原 王ヶ頭の朝
「美ヶ原高原」は八ヶ岳中信高原国定公園の北西部にあります。この日は未明に美ヶ原自然保護センターの駐車場を出発し、最高峰の王ヶ頭を目指しました。王ヶ頭に到着すると辺りは濃霧で辺りは真っ白。「今回は失敗だったかな」と半ば諦め掛けながら寒さに震えて雲が晴れるのを待っていると、いき...
2


巣栗渓谷 お仙ヶ渕の光芒
「巣栗渓谷」は長野県上田市にあり、この渓谷にある「お仙ケ淵」に午後訪問すると、見事な光芒の滝を見ることが出来ます。私が訪問した日は曇りがちの天候だったので、光芒が出てくれるかヤキモキさせられましたが、果たして無事に光芒写真を撮ることが出来て安堵した1枚です。この写真を撮るに...
34


愛宕念仏寺 千二百羅漢
「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」は、京都市右京区にある天台宗の寺院で、今から約1250年前に称徳天皇がここに寺院を建てたのが始まりです。その後は荒廃の一途をたどりましたが、1981年に仏師であり時の住職でもある西村公朝氏が「寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で充満させたい...
2


尚仁沢湧水 欣喜の沢
「尚仁沢」は栃木県塩谷郡塩谷町にあります。ここの湧水群から湧き出る水は温度が低いため、気温の高い夏の早朝に晴れてくれれば高確率で光芒が現れます。私が訪問した時も、そんな光芒が発生し易い条件の日でした。この日は現地入りが遅くなり、湧水群近くの撮影スポットは既に多くのカメラマン...
5


鐘山の滝 新緑と光芒
「鐘山の滝」は山梨県富士吉田市にあります。山中湖や忍野八海からの流れを元とする桂川にある滝で、周囲の岩は富士山の噴火で流れ出た溶岩でできています。新緑の時期の朝に訪問すると、美しい光芒を見ることが出来ます。広角20mmの単焦点レンズを用いて新緑を多く入れ、光芒が強く糸を引い...
191


伏見稲荷神社 千本鳥居
「伏見稲荷大社」は京都市伏見区にあります。稲荷山の麓に本殿があり、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。写真は参道にある「千本鳥居」で、これらの鳥居は江戸時代以降に参拝者の奉納により建てられました。現世から神様のいる幽界へと続く門として建てたのが始まりと言われています。...
8


御射鹿池 閑寂の池畔
「御射鹿池(みしゃかいけ)」は長野県茅野市にある農業用の溜め池です。日本画家の東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフとなったことで有名で、車で容易にアクセス出来ることから人気の観光地になっています。なお、この池の水質は強い酸性のため、魚などは生息していません。...
6
bottom of page