top of page
眠らない図書館
「中嶋記念図書館」は秋田県の国際教養大学にあります。この図書館は秋田杉をふんだんに用いており、日本一美しい図書館と言われています。大学創設者の発案で365日・24時間開館しており、学生達は昼夜を問わずここで勉学に勤しんでいます。私が訪問した時は夏休み中だったため、学生達は帰...
6
博多湾の夜明け
博多湾の夜明けの風景です。「ヒルトン福岡シーホーク」というホテルの一室から撮りました。
6
三十槌の氷柱
「三十槌の氷柱」は埼玉県秩父市にあります。厳寒期になると荒川の原流域にある岸壁から染み出した清水が凍り、8mほどの大きな氷柱を形成します。夕暮れになるとライトアップされるのですが、暗くなりすぎると色がギトギトになるので、まだ暗く成りきる前の時間帯を狙って撮影しました。
3
いなばポートライン
「いなばポートライン」は三重県四日市市にあります。2019年2月に開通した全長約4キロの臨港道路で、正式名称は臨港道路(霞4号幹線)といいます。橋脚の下からは美しいS字カーブと工場夜景を同時に撮影できるため、風景写真スポットとして人気があります。
15
銚子電鉄 キャベツ畑
銚子電気鉄道株式会社は千葉県銚子市に本社を置く鉄道会社で、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)を運営しています。鉄道事業に関しては長く赤字経営が続いており、昭和40年代から公的助成・補助を受けています。「ぬれ煎」などの副業の銚子電鉄ブランドによる食品事業によって経営を維持しており、存...
7
チャツボミゴケ公園
「チャツボミゴケ公園」は群馬県吾妻郡中之条町にあります。かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、露天掘りによる採鉱が行われていました。その露天掘りの窪みに自生しているのがチャツボミゴケです。窪みから湧出する酸性泉は強酸性の水を好むチャツボミゴケに絶好の生育環境を与え、日本最大級...
0
八千穂高原 白樺と躑躅
「八千穂高原」は長野県南佐久郡にあります。ここには推定50万本の広大な白樺林があり、四季折々の表情を見せてくれています。 この写真は10月中旬に訪問して撮りましたが、霧をまとった白樺の黄葉を撮りたかったので無風で雨混じりの日を選び訪問しました。手頃な被写体を探しながら白樺林...
2
タリアセンの仏像
「軽井沢タリアセン」は長野県北佐久郡軽井沢町にある敷地約10万㎡のレジャー施設です。人造湖である塩沢湖畔にボートなどの遊具施設や美術館などを設営し、遊歩道を巡らせた憩いの空間となっています。写真は施設内にあった名も無い仏像です。野晒し状態で朽ちかけた雰囲気が気に入ったので、...
5
御岳山 お浜の桂
「御岳(みたけ)山」は東京都青梅市にある標高929mの山です。ここは古くから山岳信仰で知られていて、山頂にはパワースポットとして有名な武蔵御嶽神社があります。この山の奥には「ロックガーデン(岩石園)」と呼ばれる渓流があり、さらにその最奥部には「綾広の滝」と、その近くに「お浜...
58
鉄道唱歌の碑
「鉄道唱歌の碑」はJR新橋駅の汐留口にあります。鉄道開業85周年に当たる1957年に設置されました。そんなに大きな碑ではないので、興味のない人は気づかないかもしれません。碑の左側に大きく目立つD51の動輪があるので、その間から碑の上部のミニチュアを覗き見るようにして撮影しました。
2
嵐山 竹林の小径
京都・嵐山の「竹林の小径」は京都でも指折りの観光名所です。日中は竹の数よりも観光客の方が多いくらいの人出で小径が人で溢れかえります。そんなわけで静かな風景を撮りたかったので、早起きをして始発電車で訪問しました。 果たして現地入りすると観光客は疎らで、定番構図の場所で日の出を...
4
城ヶ島 馬の背洞門と天の川
「馬の背洞門」は神奈川県三浦市の城ヶ島にあります。波の浸食によって崖の一部がくり抜かれたようになっている奇岩で、3月頃の夜明け前になると洞門の向こう側から天の川が昇ってきます。 首都圏という事でそれなりに光害があるので、撮影に際しては簡易赤道儀POLARIEを使用。城ヶ島灯...
2
根本海岸 天の川
「根本海岸」は千葉県南房総市にあります。ここは岩が波の浸食を受けて、ちょっとした岩礁地帯を構成しています。房総半島の最南端に位置していて南側に光害が無いため、天の川の撮影地としてその筋では有名な撮影地です。 この写真は雲一つない3月の快晴の未明に訪問して撮影しました。星景写...
8
軍艦島 十窓十色
長崎港から船に乗って30分ほど行ったところに「端島(はしま)」という名の小島があります。その島は周囲を埋め立てて塀で囲み、その中に鉄筋コンクリートの建物が林立しているのですが、その様が軍艦のように見えることから通称「軍艦島」と呼ばれています。1870年から炭鉱開発が始まり、...
2
稲佐山の夜景
「稲佐山」は長崎市内にあって、山頂の展望施設からは長崎の街並みが一望出来ます。長崎は港町ですが平地が少なく、周囲を山に囲まれているため、山の斜面に住宅が建ち並ぶ「坂の街」です。そんな稲佐山から眺める長崎の夜景には独特な美しさがあり、函館や神戸の夜景と並び称され、日本三大夜景...
2
bottom of page