top of page



谷川岳 一の倉沢の紅葉
「谷川岳」は群馬県と新潟県の県境にあり、日本百名山の一つに数えられています。標高は1977mということで、そんなに高い山では無いのですが、険しい岩場での滑落事故が相次ぎ、今までに800名以上の死者が出ているそうです。とくに「一の倉沢」は「一番の岩壁」という意味から名付けられ...
10


上高地 穂高連峰と梓川
上高地は長野県松本市にある観光地で、中部山岳国立公園の一部です。標高は約1,500mで、ここは有名観光地であるとともに、穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地ともなっています。 穂高連峰が冠雪したと聞きつけ、夜半に車を飛ばして現地入り。果たして河童橋付近の展望スポットから穂高連峰を...
11


志賀高原 木戸池の黄葉
「木戸池」は志賀高原に点在する池の一つです。とくに秋の池畔は白樺が色鮮やかに黄葉するため、幹線道路沿いにあってアクセスが容易であることから、志賀高原を代表する人気の観光スポットとなっています。 この日は木戸池の白樺の黄葉が見頃を迎えたとの情報を聞きつけ現地入り。未明から雲...
20


瑞牆山 落葉松の黄葉
「瑞牆山(みずがきやま)」は山梨県北杜市にある標高2,230mの山です。 花崗岩で出来た奇岩が林立する独特な景観が特徴で、日本百名山のひとつに数えられています。 11月に入り、麓のカラマツ林が黄葉したとの情報を耳にしたので夜半に現地入り。この日は雲一つない快晴に恵まれまし...
14


奥入瀬渓流 石ヶ戸の錦秋
「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は青森県十和田市の十和田湖東岸から焼山までの約14kmにわたる奥入瀬川の渓流で、十和田八幡平国立公園に属しています。国指定の特別名勝及び天然記念物に指定されており、十和田湖から流出する唯一の河川です。十和田湖への魚の遡上を阻止してきた銚子...
13


曽原湖 三つ島と丸島
曽原湖は福島県北塩原村にある湖で、磐梯朝日国立公園に属しています。1888年の磐梯山の噴火によって堰き止められて出来た湖で、湖に小島が点在しているためフォトジェニックな被写体として人気があります。 私が訪問した時は丁度紅葉の最盛期でした。曽原湖を象徴する三つ島を中央に配し...
8


小田代ヶ原 貴婦人と草紅葉
「小田代ヶ原」は、栃木県日光市の日光国立公園内にある湿地で、大雨が降ると通称「小田代湖」と呼ばれる湖が出現します。ただ、この湖は豪雨レベルの大雨でないと出現しないので、湖が出現するのは数年に1度あるかどうかという幻の湖です。2019年の10月に襲来した台風19号は小田代ヶ原...
6


乗鞍高原 どじょう池
「どじょう池」は、乗鞍高原にある「一の瀬園地」内にあります。ここは駐車場が近くに整備されているのでアクセスが容易で、紅葉の時期に訪問すると乗鞍岳の黄葉を絡めた美しい風景を撮ることが出来ます。 この日は乗鞍岳での早朝撮影を終えてからの訪問となりましたが、雲一つない晴天のもと...
0


乗鞍高原 まいめの池
「まいめの池」は乗鞍高原の「一の瀬園地」内にあります。ここは駐車場が近くに整備されているのでアクセスが容易で、紅葉の時期の早朝に訪問すると幻想的な風景が見られるということで人気の撮影スポットとなっています。 この日は前日から現地入りして、車中泊をして夜明けを待ちましたが、...
10


渋峠 芳ヶ平の大黄葉
草津白根山の近くにある「渋峠」の駐車場は標高2172mの場所にあって、日本の国道の最高地点になります。この渋峠からは芳ヶ平を俯瞰することができ、その風景は、まるで箱庭の様に美しいです。とくに紅葉の時期は赤・黄・緑のコントラストが映える評判の撮影スポットとして、...
14


千畳敷カール 蒼き山
「千畳敷カール」は中央アルプスにある標高2600mの窪地です。 2600mといってもロープウェイで一気に登ることが出来るので、アクセスは容易です。ちなみに、ロープウェイの千畳敷駅は日本で最も高地にある駅だそうです。氷河の浸食によって削り取られた「カール」と呼ばれる地形は、夏...
2
bottom of page