top of page



二見興玉神社 夫婦岩
「二見興玉(ふたみおきたま)神社」は三重県伊勢市二見町江にあります。境内の磯合には夫婦(夫婦)岩と呼ばれる2つの岩があって、しめ縄で繋がれています。夏至の日前後になると夫婦岩の間から朝日が昇るらしいのですが、私が訪問したのは真逆の冬至の直後ですから望むべくもありません。しか...
15


根本海岸 岩礁とウミウ
「根本海岸」は千葉県南房総市にあります。ここは岩が波の浸食を受けて、ちょっとした岩礁地帯を構成しています。1羽のウミウが岩の上に佇んでいたので添景にして、70-200mmの望遠レンズに1.4倍テレコンを装着して岩のバランスを考えながら構図を整えケーブルレリーズをパチリ。ND...
18


城ケ崎海岸 橋立の柱状節理
伊豆半島の伊東市にある城ヶ崎海岸は、近くの大室山から流れた溶岩によって作られた迫力ある断崖絶壁が連なる観光地です。写真の奇岩群は橋立にある柱状節理です。この日は夜明け前に現地入りして三脚を設置。ND16フィルターを装着して13秒の長時間露光で波を流しました。水平線の彼方の伊...
13


城ケ崎海岸 対馬の滝
伊豆半島の伊東市にある城ヶ崎海岸は、近くの大室山から流れた溶岩によって作られた迫力ある断崖絶壁が連なる観光地です。「対島(たじま)の滝」は、そんな断崖絶壁の中にある滝ですが、海に直接なだれ落ちる滝は全国でも珍しいそうです。この写真を撮った時は、前日のまとまった雨のお陰で水量...
7


雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場
「千貫門」は静岡県松崎町雲見にあります。巨岩の中央部分が波の侵食によって削られた海食洞で、天然の巨大な門の形になっていて、見る価値が千貫に値するということから「千貫門」という名前で呼ばれるようになりました。千貫門の背後に富士山が写っているこの構図は定番となっていますが、この...
16


東京湾アクアライン 黄昏
「東京湾アクアライン」は、千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ全長15.1kmの自動車専用道路です。木更津側から4.4kmはアクアブリッジと呼ばれる橋で、橋の先端にある「海ほたるSA」から先は海中トンネルとなります。 この写真は木更津側の海岸から撮りました。この日は雲が多く...
1
bottom of page