top of page



上高地 岳沢湿原の黄葉
「岳沢(だけさわ)湿原」は上高地バスターミナルから河童橋を渡り、木道が続く梓川右岸遊歩道を明神方面に15分ほど歩いていったところにある小さな湿原です。写真の撮影スポットは、岳沢より流れてくる沢水と善六沢が合流する辺りで、水面がとても美しいことで知られています。


大王わさび園 水車小屋
長野県安曇野市に蓼川(たでがわ)という、北アルプスからの雪解け水の湧水が流れる川があります。そして、その川の水を使ってワサビの生育をしている大王わさび農園の駐車場の脇には水車小屋があり、黒澤明監督の映画「夢」に登場したことで有名になりました。豊富な水量の川の流れに乗ってゆっ...


第一只見川橋梁 夏の朝
只見線は福島県の会津若松市と、新潟県の魚沼市を結ぶローカル線です。風光明媚な場所を通ることから鉄道カメラマンの間でとても人気があります。この写真は人気撮影スポットの一つである第一只見川橋梁付近で撮りました。 無風で蒸し暑い真夏の早朝に現地入りすると川霧が思ったよりも少なく、...


白川ダム湖岸公園 水没林の彩
白川ダム湖は山形県西置賜郡飯豊町にあります。GW前後の頃になると、下流の田園に水を張るために一時的に雪解け水を白川ダム湖に貯めるので湖の水位が上がり、樹々が水没します。なのでGWの頃に「白川ダム湖岸公園」を訪問すると、ちょっと変わった風景を見ることができるのです。...


奥四万湖 新緑と四万ブルー
「奥四万湖(おくしまこ)」は群馬県吾妻郡中之条町にあります。四万川を四万川ダムによって堰き止めてできた人造湖で、この湖の色は独特の青色をしていて「四万ブルー」と呼ばれています。ちなみに、水は強い酸性なので魚は生息できない環境だそうです。また、奥四万湖の北端には「浮島」と呼ば...


曽原湖 三つ島と丸島
曽原湖は福島県北塩原村にある湖で、磐梯朝日国立公園に属しています。1888年の磐梯山の噴火によって堰き止められて出来た湖で、湖に小島が点在しているためフォトジェニックな被写体として人気があります。 私が訪問した時は丁度紅葉の最盛期でした。曽原湖を象徴する三つ島を中央に配し...


小田代ヶ原 貴婦人と草紅葉
「小田代ヶ原」は、栃木県日光市の日光国立公園内にある湿地で、大雨が降ると通称「小田代湖」と呼ばれる湖が出現します。ただ、この湖は豪雨レベルの大雨でないと出現しないので、湖が出現するのは数年に1度あるかどうかという幻の湖です。2019年の10月に襲来した台風19号は小田代ヶ原...


乗鞍高原 まいめの池
「まいめの池」は乗鞍高原の「一の瀬園地」内にあります。ここは駐車場が近くに整備されているのでアクセスが容易で、紅葉の時期の早朝に訪問すると幻想的な風景が見られるということで人気の撮影スポットとなっています。 この日は前日から現地入りして、車中泊をして夜明けを待ちましたが、...


御射鹿池 閑寂の池畔
「御射鹿池(みしゃかいけ)」は長野県茅野市にある農業用の溜め池です。日本画家の東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフとなったことで有名で、車で容易にアクセス出来ることから人気の観光地になっています。なお、この池の水質は強い酸性のため、魚などは生息していません。...


白川ダム湖岸公園 新緑の池畔
「白川ダム湖岸公園」は山形県西置賜郡飯豊町にあります。GW前後の頃になると、下流の田園に水を張るために一時的に雪解け水を白川ダム湖に貯めるので湖の水位が上がり樹々が水没します。なので、GWの頃に白川ダム湖岸公園を訪問すると、ちょっと変わった風景を見ることができるのです。...


奥四万湖 新緑と四万ブルー
「奥四万湖」は群馬県吾妻郡中之条町にあります。平成11年に四万川ダムによって堰き止められて出来た人造湖で、ここの水は独特な青色をしており「四万ブルー」と呼ばれています。さらに、この湖には「浮島」と呼ばれる小島があるのですが、GW前後の頃になると下流の田園に水を張るために一時...
bottom of page