top of page



妙義山 日暮らしの景
「妙義山」は群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する山で、赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられています。日本三大奇勝の1つであり、荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴です。標高1100mの低山にも関わらず事故が多い事で有名で「こぶ岩」「鷹戻し」「奥の...
13


谷川岳 一の倉沢の紅葉
「谷川岳」は群馬県と新潟県の県境にあり、日本百名山の一つに数えられています。標高は1977mということで、そんなに高い山では無いのですが、険しい岩場での滑落事故が相次ぎ、今までに800名以上の死者が出ているそうです。とくに「一の倉沢」は「一番の岩壁」という意味から名付けられ...
10


上高地 穂高連峰と梓川
上高地は長野県松本市にある観光地で、中部山岳国立公園の一部です。標高は約1,500mで、ここは有名観光地であるとともに、穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地ともなっています。 穂高連峰が冠雪したと聞きつけ、夜半に車を飛ばして現地入り。果たして河童橋付近の展望スポットから穂高連峰を...
11


木曽駒ケ岳 湧き立つ雲
木曽駒ケ岳の標高は2956mで、中央アルプス最高峰の山です。ただ、3000m級の山の中ではアクセスは容易で、シャトルバスとロープウエイを使って標高2611mまで登れるので、登山初心者でも日帰りで登ることが出来ます。私が訪問した時は天候不順で、駒ケ岳近くのテント場に到着した時...
8


瑞牆山 落葉松の黄葉
「瑞牆山(みずがきやま)」は山梨県北杜市にある標高2,230mの山です。 花崗岩で出来た奇岩が林立する独特な景観が特徴で、日本百名山のひとつに数えられています。 11月に入り、麓のカラマツ林が黄葉したとの情報を耳にしたので夜半に現地入り。この日は雲一つない快晴に恵まれまし...
14


美ヶ原高原 王ヶ頭の朝
「美ヶ原高原」は八ヶ岳中信高原国定公園の北西部にあります。この日は未明に美ヶ原自然保護センターの駐車場を出発し、最高峰の王ヶ頭を目指しました。王ヶ頭に到着すると辺りは濃霧で辺りは真っ白。「今回は失敗だったかな」と半ば諦め掛けながら寒さに震えて雲が晴れるのを待っていると、いき...
1


鋸山 新緑の石切り場
「鋸山」は千葉県安房郡にあります。ここにはかつて房州石の採掘場があり、当時の採掘場跡の石切り場が今でも残っています。超広角レンズを用意して、印象的な石切り場の壁面に新緑をバランス良く配し、太陽が顔を覗かせたタイミングでケーブルレリーズを押しました。
1
bottom of page