top of page
テン場の夕暮れ
「涸沢カール」は北アルプスの穂高連峰の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私はテント泊装備を携えて訪問しました。...
0
目指すはあの場所
「涸沢カール」は北アルプスの穂高連峰の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私は、テント泊装備を携えて訪問しました。...
1
初冬の大正池
「大正池」は長野県松本市の上高地にあり、国の特別名勝・特別天然記念物に指定されています。1915年の焼岳の噴火による泥流によって梓川が堰き止められて形成されました。閉山前の11月中旬の早朝に大正池を訪問すると、紅葉はほぼ終わっていましたが、水鏡となった大正池が霧氷の木々と雪...
8
布岩山の錦秋
「秋山郷」は新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる中津川沿いの地域の名称で、日本の秘境100選の1つに数えられています。栄村の屋敷温泉の近くには「布岩山」と呼ばれる柱状節理の大きな岩山があって、紅葉の時期になると、美しい彩と柱状節理の雄々しさの入り混じった独特...
5
圏谷の錦秋
「涸沢カール」は北アルプスの穂高岳の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間半ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに私は、テント泊装備を携えて訪問しました。...
26
モルゲンロート
「涸沢カール」は北アルプスの穂高岳の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間半ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくかを選択する必要があります。ちなみに、私はテント泊装備を携えて訪問しました。...
15
涸沢カール 夏の彩
「涸沢カール」は北アルプス穂高岳の中腹に位置しており、上高地から歩いて6時間ほど掛かります。そのため、訪問するには山小屋に宿泊するか、テント泊装備を持っていくか選択する必要があります。ちなみに、私はテント泊装備を携えて訪問しました。...
3
テン場の夜明け
「燕岳(つばくろだけ)」は長野県安曇野市にある標高2763mの山です。別名「北アルプスの女王」と呼ばれており、花崗岩の岩場が印象的な美しい山の姿と、燕山荘という人気の山小屋が併設されていることや表銀座縦走路の拠点の一つであることからシーズン中は常に多くの登山家で賑わっており...
2
妙義山 日暮らしの景
「妙義山」は群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する山で、赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられています。日本三大奇勝の1つであり、荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴です。標高1100mの低山にも関わらず事故が多い事で有名で「こぶ岩」「鷹戻し」「奥の...
13
宝剣岳
木曽駒ケ岳の標高は2956mで、中央アルプス最高峰の山です。ただ、3000m級の山の中ではアクセスは容易で、シャトルバスとロープウエイを使って標高2611mの地点まで登れるので、登山初心者でも日帰りで登ることが出来ます。私が訪問した時は天候不順で、駒ケ岳近くのテント場に到着...
4
浅間山 トーミの頭
浅間山は群馬県と長野県の県境にあります。標高2,568mの成層火山で、山体は円錐形でカルデラも形成されています。活火山であり、私が訪問した時も警戒レベルが2ということで、山頂付近は立入禁止でした。 この日は高峰高原の駐車場までマイカーで行き、そこから登山道を歩いて「トーミ...
19
谷川岳 一の倉沢の紅葉
「谷川岳」は群馬県と新潟県の県境にあり、日本百名山の一つに数えられています。標高は1977mということで、そんなに高い山では無いのですが、険しい岩場での滑落事故が相次ぎ、今までに800名以上の死者が出ているそうです。とくに「一の倉沢」は「一番の岩壁」という意味から名付けられ...
10
上高地 穂高連峰と梓川
上高地は長野県松本市にある観光地で、中部山岳国立公園の一部です。標高は約1,500mで、ここは有名観光地であるとともに、穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地ともなっています。 穂高連峰が冠雪したと聞きつけ、夜半に車を飛ばして現地入り。果たして河童橋付近の展望スポットから穂高連峰を...
11
燕岳 優美高妙
「燕岳(つばくろだけ)」は長野県安曇野市にある標高2763mの山です。別名「北アルプスの女王」と呼ばれており、花崗岩の岩場が印象的な美しい山の姿と、燕山荘という人気の山小屋が併設されていることや、表銀座縦走路の拠点の一つであることから多くの登山家で賑わっており、山小屋は勿論...
20
木曽駒ケ岳 湧き立つ雲
木曽駒ケ岳の標高は2956mで、中央アルプス最高峰の山です。ただ、3000m級の山の中ではアクセスは容易で、シャトルバスとロープウエイを使って標高2611mまで登れるので、登山初心者でも日帰りで登ることが出来ます。私が訪問した時は天候不順で、駒ケ岳近くのテント場に到着した時...
8
蔵王の御釜
「蔵王の御釜」は、宮城県の刈田郡蔵王町と柴田郡川崎町の境界付近にある火口湖で、天候や時間によって湖の色が変わることから五色沼とも呼ばれています。蔵王連峰中央部の最も標高の高いエリアにあり、蔵王連峰の象徴的な存在となっています。...
8
瑞牆山 落葉松の黄葉
「瑞牆山(みずがきやま)」は山梨県北杜市にある標高2,230mの山です。 花崗岩で出来た奇岩が林立する独特な景観が特徴で、日本百名山のひとつに数えられています。 11月に入り、麓のカラマツ林が黄葉したとの情報を耳にしたので夜半に現地入り。この日は雲一つない快晴に恵まれまし...
14
チャリダー参上!
乗鞍岳は飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市を跨ぐ標高3026mの剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。3000m級の山といっても標高2702mの畳平まで幹線道路が開通しているためアクセスは容易です。ただ、自然環境維持のためにマイカー規制がされているため、長野側からは「三本...
4
乗鞍エコーライン
乗鞍岳は飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市を跨ぐ標高3026mの剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。3000m級の山といっても標高2702mの畳平まで幹線道路が開通しているためアクセスは容易です。ただ、自然環境維持のためにマイカー規制がされているため、長野側からは「三本...
1
千畳敷カール 錦秋
「千畳敷カール」は中央アルプスにある標高2600mの窪地です。 2600mといってもロープウェイで一気に登ることが出来るので、アクセスは容易です。ちなみに、ロープウェイの千畳敷駅は日本で最も高地にある駅だそうです。氷河の浸食によって削り取られた「カール」と呼ばれる地形は、夏...
6
美ヶ原高原 王ヶ頭の朝
「美ヶ原高原」は八ヶ岳中信高原国定公園の北西部にあります。この日は未明に美ヶ原自然保護センターの駐車場を出発し、最高峰の王ヶ頭を目指しました。王ヶ頭に到着すると辺りは濃霧で辺りは真っ白。「今回は失敗だったかな」と半ば諦め掛けながら寒さに震えて雲が晴れるのを待っていると、いき...
1
鋸山 新緑の石切り場
「鋸山」は千葉県安房郡にあります。ここにはかつて房州石の採掘場があり、当時の採掘場跡の石切り場が今でも残っています。超広角レンズを用意して、印象的な石切り場の壁面に新緑をバランス良く配し、太陽が顔を覗かせたタイミングでケーブルレリーズを押しました。
1
草津白根山
草津白根山の近くにある「渋峠」は標高2172mの地点にあって、ここを通る国道は日本の国道の最高地点になります。この渋峠からは白根山の火口付近を俯瞰することができ、とくに紅葉の時期は、赤・黄・緑のコントラストが映える評判の撮影スポットとして、...
7
bottom of page